忍者ブログ
日々のつぶやきと言うか、愚痴っぽいものから、萌えを駄々流しにしています。
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
カウンター
ブログペット
最新コメント
[02/22 chie1134]
[02/15 SHO]
[06/12 アヤ]
[02/29 SHO]
[02/04 SHO]
プロフィール
HN:
さえ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

親戚が近所に引っ越してくるらしく、ご挨拶がてらのお食事会とやらのお誘いがあったらしいのですが、その店が豆腐専門店。
なんとなく、大豆アレルギーっぽい私には何から何まで豆腐のコースはちょっと無理。
少しだけとか、数品程度だったら平気なんだけどね。
コースは無謀です。
なので、お出かけしていますという既成事実が必要なので、朝からお出かけ。
ぼっちなので、フリータイムですが、特別やる事がなかったので、どうしよう……と言うのが正直な所。
色々考えてみたのですが、とりあえず予定よりも遅い起床だったので、ふわっと上京。
朝昼兼用のご飯と称して、牛タン食べに行きました。
朝昼兼用だからと、麦とろまで付けて大満足。
で、先日のリニア館でのイベントから、ちょっと思っていたデジカメを見に家電量販店へ。
来月越後湯沢へ行くのですが、高崎から先へは早々行くもんじゃないから、どうせならちゃんと写真に撮っておこうかと思ったのが運の尽き。
ある程度下調べの下調べしかしていない状態で行ってしまったので、店内で候補の一つを手に取ってみても、まずスイッチがわからないという……
とりあえず、他の候補の実物機も…と、思って進むと、体験コーナーとやらがあって、そこでふらふらしていたら店員さんに捕まりました。
店「どのような物をお探しですか?」
私「始めて買うので、初心者にも使いやすいのを…」
店「どんな物を主に撮るかで変わりますね」
私「今度旅行に行くので、電車とか景色ですかね」(ここで上官とか口走らなかった事を褒めて)
店「だったら、コレとかどうですか?」
次々と進められる5万以上する高級デジカメ。無理。そんなん、無理。
なので、正直に申告。
私「そこまで高価なのは、使いこなせないので、正直携帯カメラよりマシ程度で十分です」
この言葉に、がっかりした店員さんの表情に申し訳ないとマジで思った。
体験コーナーらしく、色々なオススメを手渡されるのですが、どれもこれもまず電源を入れられないダメっぷりを発揮していたら、これなら大抵のシーンに簡単に対応できます!!と、ものっそい勢いでオススメされてきました。
一応、予算内で収まる下調べした機種も見せて貰ったのですが、どうもそれはお気に召してないようでグズグズ言っておりましたよ。
そりゃ、性能が全然違うもの。お値段も違うもの。仕方無いさ。
とりあえず、私がオススメの機種に興味を持ちだした事に気付いたのか、猛プッシュ。
やれ、動画が撮れるだの、人物の肌が綺麗に撮れるだの、フラッシュ焚いても白く肌が光らないだの言われても、正直「はぁ…そうですか(´・ω・`)」な私です。
店員さんも、私のぶっちゃけトークに、色々がっかりしただろうと思うので、お互い様。
今まで写真をろくに撮った事のない、むしろ写メ以前は映るんですを数回の旅行で使い切るようなタイプなのに、やれズームがどうだの、バッテリーがどうだの言われてもさ、わかんないのよ。
どれも、買ってから、へぇ。そうなんだ。で終ると思うのです。
だって、比較対象が携帯カメラですから。
パソコンの時も思ったけど、私の欲しい物は世の中のニーズとトコトンずれている。
動画とかって言われても、それ撮って何したら良いのか見当も付きません。
途中から、電車→動くもの→ペット→高崎に変更していて、高崎なら飼えるかしら?と余計な事を妄想した時もありましたが、店員さんの熱意に負けて、予算以上の分不相応なデジカメをゲットしました。
メモリカードの話になって、どのくらいの容量にするかと言う事になって、そこでも意見の相違。
仕方無いよね。写真とかって、マジで撮らない派だったんだもの。
それが、越後湯沢へ旅行するに当たって、上越上官とかを写真に納めておきたいと思わせる鉄っぷり。
鉄分にどれだけ、貢いでいるか……考えるだけで怖い。

最終的に、「これなら、電車とかも初心者でも撮れますか?」「ええ!大丈夫ですよ!」の言葉を信じた(笑)

拍手[0回]

PR
本日、目出度く嫁を迎える事が出来ました。
相手は、クモハ165-108。
JR東海所属の美人さんです。
去年、リニア館で見てから、ずっと恋い焦がれていたんです。
そして、今日………
EX-ICカード利用者からの抽選で、リニア館ご招待に当選したこの日に、お迎えいたしました!!!
月末に開催される九州でのイベントに、鉄擬のプチが開催されるのですが、なんとなくそれに日帰りででも行こうかしらとふつふつと思っていた頃に届く招待状。
まるで私の九州上陸を阻止するかのようなタイミング。
悔しいけれど、このご招待喜んで受けますなのです。

せっかくなので、3月に引退の決まった300系ひかりに乗って行く事にしたのですが、平日の朝。
周りはきっと出張のサラリーマン。
いつもの浮かれた格好では浮いてしまうだろうと、通勤風にして新横浜へ。
いつも出る時間と同じだと言う悲しい感じで出たのですが、300系が待っていると思えば、気にならない!!
14号車だったので、そのままホームの端っこで、待ち構えてました。
喫煙しているおじ様方の視線なんて気にしない。
寒さに震えながら携帯構えて待ち構えます。
とりあえず私の限界ですが、撮れたので満足。

300系がひかりだと言う事が抜けていて、新横の次が名古屋じゃない事に不思議な気持ちになりつつ、いつもよりは長めの新幹線の旅を満喫しました。
名古屋に着いて、まずはモーニング。
今回は小倉トースト!!
コッペパンにアンコとマーガリン挟まったのは好きなので、抵抗なく受け入れます。
トーストされたパンでも合うのね。うまうま。
そして、移動します。
あおなみ線に乗って、リニア・鉄道館。
どう見ても、周りは全員同志。

入館手続きに並んで、その時になって始めて、入館料金が必要じゃないと気付きました。
いや、だって……セントラル様ですから、料金必要じゃないかと思ってみたり(笑)
中に入って、C62、300X、リニアのお出迎えは壮観です。
まずはしばらくここで堪能しているのですが、今回は客層が同類。皆さん移動しません。
いつもなら、ここは適当にさら~~って行く人が多いですが、今日は違うよ。撮影大会あっちこちで繰り広げられているよ。
やはり平日の開催されるご招待のイベントなので、人が通常よりも少ないので、ゆっくり見て回る事ができました。
途中、キラキラと眩しい笑顔を振りまいて楽しそうにしているオッちゃん達がいて、kanataさんと二人萌えた。
マジで、嬉しそうで可愛かったんだよ。うっかり、色々お話を聞きたくなるくらいには!!
いつもの時速500キロ疑似体験とか、セントラル中心にものすごく偏った縮小率のジオラマとかを堪能して、今回はいつもならスルーする、切符を発券体験をしてみましたよ。
最近、切符を買う機会少ないので、楽しかった。
普段はちびっ子が集合していて遠くからしか見れない場所も、見れたし満足。満足。
いつもなら、開館から閉館前までいるけど、今日は早めに撤退。
新幹線の架線をお土産に貰いました。
新品と、半年使用した物の2種類。半年なのに、かなりすり減っている。
頑張っているのね。上官……

お土産コーナーで、TOICAグッズの確認をして、ため息をつきながら、嫁の選別。
箱とか色々傷と言うか、曇りとかあったのよ。
ここも人が少なくて、ゆっくり見て回りました。
お菓子とかも新作があったのですけど、まだ年末からのお菓子が残っているので、次回のお楽しみに持ち越しです。

また、あったら申し込もう。それがセントラル様の罠だと知っていても、楽しいのでいい。






300系たん!!!




相互利用開始のポスター。
可愛いなぁ。



イベント記念品の東海道新幹線の架線。



嫁です。
よろしくお願いします。



256のUSB。
半額だったので、どうにか入手。
今時、256……orz

拍手[0回]

インテお疲れ様でした。
スペースにいらして下さった方や、本を手にとって頂いた方や、色々ありがとうございます。
始めて会う方もいらして、ドキドキだったのですが、何かやらかしていないか、不安が残ります。
鉄擬で始めてスペースを取ったのですが、あっさり新刊落としてしまいました。
夏に出しといて良かった。本当に良かった。

で、関ヶ原で上官VS雪の戦いが怖いので、前泊していたのですが、今回は、インスタントラーメン発明記念館へ。
横浜にもカップラーメンミュージアムができて、そっちは大盛況らしいので、あえての池田。
百福さんがいかに凄い人かを学びながらも、インスタントラーメンの歴史を学んできました。
で、最大の目的。マイカップヌードル作り。
4種類のスープのどれかに、それぞれ好きな具材を4種選んで組み合わせると言う物ですが、お友達とはほぼ同じ内容。
最後の一つだけ別の具材でした。
カップに絵柄を描けるのですが、絵心ナッシングな私は、堂々と自分の名前オンリー。
後から、トイカたんや、マナカを描けば良かったのにとか言われたけど、私には手ほどき必須です。
地域限定のカップ麺を食べれるコーナーもあったので、そこでお昼を。
どん兵衛の芋煮うどんにしました。
東北限定ってあれば、それでしょ。限定だもの。東北にはほとんど行く予定がないし、即決。
醤油風味のスープで、あっさりでした。
いつもように、最初の一口でやけどしましたけど。何か?
ヒヨコグッズも色々買い込んで、ホテルへ。
チェックインをしてから、荷物を置いて、次の目的地。交通科学博物館!!!
この連休までの企画が見たくて、我儘言いました。
企画展の上映コーナーの長編もしっかり見て、いかに西日本で500系は、愛されているのかを目の当たりにして胸が熱くなりました。
あれは、DVD化とかしないのでしょうか?
そこで、前々から欲しかった新幹線ホチキスを入手。
N700と500とトワイライトとものすごく悩む。悩んで、悩んで、一番汚れなさそうな500系に決定。
西日本の施設だしね。ここ。
台紙が全部、どの種類も黄ばんでいるところに涙が……
夕方、ホテルに再び戻ると、そこでkanataさんと合流。
名古屋から、お正月限定、賀正ぴよりん連れてきてくれました!!!!!
名古屋コーチン使用のプリンを、きなこ味のプリンに包まれていたので、いつもよりもさっぱりな大人の味。
美味しくて可愛いなんて!!
後は、徹夜して間に合わなかったので、コピーの新刊も無く、さくっと寝ました。
帰りの新大阪で、新幹線のケーキを発見して買ったのですが、売り子のおっちゃん二人の手際の悪さに、ついったで盛り上がったオジプラスのリアル版か!と口からぼろり。
何故、二人で箱詰めをするんだ。何故、片方は会計しないんだ。共同作業をするにも程があるよ!と言う事で、勝手にオジプラスに変換したわ。
N700と、ドクターイエローと、レールスターの3種類。
それに551の豚まんは重たかった。頑張ったよ(笑)






インスタントラーメン発明記念館。ヒヨコがあちこちに。



東北地方限定ですって。
芋煮って山形じゃないの?と思った事は秘密。



イコちゃん!?Σ( ̄□ ̄;
女装なのか、実は女子なのか…



交通科学博物館の企画の新幹線用なのか、常時用なのか。
500系の鼻先は本物。何かが違う。



kanataさんに名古屋から密輸してもらった、賀正ぴよりん。
今年もカワユス~~

拍手[0回]

1月3日。

眸さんを道連れに、沼津まで御殿場線に乗って、行って来ました。
去年(と言っても役1ヶ月前)に行った時は、一人だったのもあって、ひたすら東海道を楽しんでいたのですが、今回は女子っぽく小旅行(笑)
と言っても、結局18切符なので、ひたすら東海道線と御殿場線を乗り継いでの旅なので、あんまり変わらない。
話し相手がいるって言うのは、楽しいねぇ♪
沼津っぽい食べ物と言う事で、桜エビのかき揚げとおそばの定食を食べてから、お土産探し。
今回は、年末の宇都宮の続きでいちご狩り。
こっこのいちご味と、玉露あずき。
どっちも美味しかったです。
今回も帰りに熱海からアクティーに乗れたので、それに乗って東京へ。
これで、眸さんも年末年始で、ラビット・アーバン・アクティーと湘南オレンジ3人組の快速制覇なんだぜ。
次に熱海に行ったら、天ぷら食べる。絶対食べる!
スイカでギリギリいけるハズ(笑)










沼津で、お出迎えされました。
トイカ。トイカ可愛いよ。



熱海の駅にいましたよ。

拍手[0回]

1月2日。
2012年、初鉄博へ行って来ました(笑)
この日は、武蔵野線経由での大宮入りだったので、定番の早朝集合。
ぐるっと大回りしての大宮駅は、初売りに並ぶ人たちで一杯。
そこの横を通ってのニューシャトル。
開場すぐの鉄博の入り口は安定の行列。

お昼に駅弁を買って、上官が見えるテラスで食べていたのですが、気になる山の神の様子。
ワンセグ取り出して、頭付き合わせて箱根駅伝を見始めてしまいました。
山の神の神業をリアルタイムで見れました。
ありがとう。ワンセグ。いらねぇよ、テレビなんて!とか思っててゴメン。
ありがとう。ありがとう。

テラスから東の上官の見分けがイマイチつかないので、何か教科書的な物を!と、見つけたのが、子供向けの本。
大人向けとは違って、簡潔に纏められていて、イラスト入りでわかりやすい!!
これで、勉強します。お子たちの声を聞かなくても、車体見て上官の区別付けます!






2012年初0系たん!今年も可愛い。




見えづらいだろうけど、お正月バージョンですよ。

拍手[0回]


Copyright つぶやき。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Alice Blue / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]